境内のご案内


嚴島神社の境内には、石造物が多数献納されています。

尾道・向島 嚴島神社 鳥居
鳥居と拝殿
鳥居:江戸時代後期
注連石しめいし(文政十一年)
注連石(しめいし)(文政十一年)
刻銘:願主 松浦総次郎
文政十一年戌子正月 
瑞廣前
高さ:二六〇センチ
注連石しめいし(明治二十七年)
注連石(しめいし)(明治二十七年)
刻銘:三好政吉外十名
明治二十七年 
天之御柱 國之御柱

常夜燈
常夜燈(文化三年)
刻銘:文化三丙寅歳九月 
富島元俊
寸法:高さ三五〇センチ
常夜燈
常夜燈(明治十二年)
刻銘:明治十二年十月 
金刀比羅宮
寸法:高さ三五〇センチ
唐獅子(吽形)
唐獅子(吽形)
唐獅子(阿形)
唐獅子(阿形)

刻銘:松浦屋儀十郎
寸法:高さ一九〇センチ

尾道・向島 嚴島神社 自然石
自然石
埋め立て以前に付近の海岸にあった岩を献納したのか、
又は海物園にあったものを移転したと思われます。
尾道・向島 嚴島神社 祓所
祓所


尾道・向島 嚴島神社 境内 手水の狛犬
手水鉢
玉光 太兵衛 作 天保6年(1835)
文化13年(1816)から弘化2年(1845)までで、12点の石造物が確認されている。特徴として、十六羅漢像や仁王像などの石像、因島の白滝山の石仏、山王神社の狛猿など、非常に独創的な彫刻技術に優れている。また、向島町東富浜の厳島神社手水鉢は、円形の手水鉢の上に狛犬が乗っており、他の追随を許さない独創的な作品といえる。 太兵衛は、他の石工と連名の作品も数多く残しており、指導的な立場にあったのではないかとも考えられる。 尾道市日本遺産 調査報告書1
「尾道の石造物と石工」より


天満屋常友の墓
尾道市重要史跡文化財指定 富島浄友の墓
昭和五十九年六月一日指定 
尾道市教育委員会
※灯篭と墓
天満屋浄友は浅野候に伴われて紀州から安芸入りし魚問屋、酒造業で産を成し藩に乞うて塩田を築調する。厳島神社を創建したのは浄友の子柳生の時代である。墓誌銘は墓の裏側にあり浄友の略歴を刻んである 。それによると広島の私邸で歿し行年67才とある。元禄頃より向島が発展したのは浄友のお陰であろう。 「富島浄友の墓」案内板より